下水道展'21大阪・下水道展'21オンラインに関する全てのお知らせをご紹介しています。(最新順)
タイトルをクリックするか「記事を読む」をクリックすると本文が表示されます。
2020-02-12
下水道展'20大阪 公式サイトをリニューアル致しました。
閉じる
下水道展'20大阪 公式サイトをリニューアル致しました。
新しいコンテンツとして、「大阪と下水道」を掲載。
大阪市の下水道事業の取り組みと今後の挑戦を追った内容となっております。
是非、ご覧下さい。
その他にも、
・出展者検索
・会場マップ(ダウンロード版)
・会場アクセス(最寄り駅から会場までをGoogleマップで表示)
などを新規に掲載しております。
今後、さらに充実したコンテンツを追加予定です。
お楽しみに!
2020-02-12
特別寄稿「大阪と下水道」の掲載をスタートしました!
閉じる
日本水道新聞社が、下水道展'20大阪の為に特別寄稿して頂いた「大阪と下水道」が掲載スタートになりました。
内容は、
大阪市での下水道のはじまり
下水道施設の老朽化対策
PFI・FITを活用した資源の有効利用
ハード整備による浸水対策
平成の太閤下水で道頓堀川をキレイに
都市の魅力度向上を支える最新下水道技術
災害時の対応
各国の課題解決に資する国際貢献を牽引
と全8ページの充実した記事になっております。
是非、ご覧下さい。
●大阪と下水道のページはこちら
2021-01-05
下水道展’21大阪に関するお知らせ
閉じる
謹啓 時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
下水道は国民生活を支えるために欠かせないインフラの一つであり、新型コロナウイルス感染症が拡大する中にあってもその運営を止めることはできず、 その役割は益々重要となっています。また、近年、相次ぐ自然災害への対応、老朽施設の更新やICTを活用した下水道事業の広域化など、 下水道事業者が取り組むべき課題は多い状況にあります。
こうした中で、下水道展は地方自治体をはじめとする会員に向け民間企業等の最新技術の紹介・普及促進の場であり、 下水道事業者の事業推進や課題解決に向け重要な役割を果たしていると考えております。
今年度開催予定の「下水道展‘20」については、既にご案内させていただきましたとおり、 来場者や出展者などの皆様の健康と安全を第一に主催者としてやむを得ず開催中止とさせていただきましたが、 来年度につきましては、予定通り「下水道展‘21」として展示会を開催するべく、準備を進めております。
開催にあたっては、ガイドライン等に沿った感染症対策を講じるとともに、例年の開催形式(リアル展示会)と併せ、 オンラインでの情報発信を強化した、仮想(バーチャル)展示会を開催する「ハイブリット型」の展示会とするなど、新たな取組みも多数、計画しております。
なお、開催に向けたスケジュールにつきましては、出展募集を令和3年1月中旬に実施するなど、例年より概ね約1か月後ろ倒しとなる予定ですので、下記にてご確認ください。
日頃の技術開発に基づく最新の技術・製品の情報を、全国の下水道事業者である自治体関係者等へむけ、様々な形で訴求・発信する絶好の機会として、 2年ぶりの開催となる下水道展への御出展につきご検討賜りたくお願い申し上げます。
敬具
【お問合せ先】
下水道展事務局
Email: jimukyoku@gesuidouten.jp
2021-01-14
下水道展'21大阪・下水道展'21オンラインの出展申請の受付を開始しました
閉じる
下水道展'21大阪・下水道展'21オンラインの出展申請の受付を開始いたしました。
この度の開催にあたっては、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するためのガイドラインを作成し、感染症対策を講じるとともに、例年の開催形式(リアル展示会)と併せ、ICTを活用した情報発信を強化し、オンライン上で展示会を開催する「ハイブリット型」の展示会とするなど、新たな取組みも多数実施し、有意義な開催となるよう主催者一丸となって取り組んでまいります。
2年ぶりの開催となる下水道展にぜひご期待下さい。